カテゴリー

山林に建築中の物置小屋の壁材について考える

1畳半物置小屋

購入した山林に一畳半サイズの物置小屋を建てています。
まだブログには書いてないですが今の物置小屋の状態は土台に壁枠を立ち上げ、屋根を施工し、壁に合板を張り終え壁材の施工が間近に迫った所まで進んでいます。
壁の合板張りの様子はまたブログで後日アップします。
今日はそんな物置小屋の外壁材について考えてみたいと思います。

 

 

 

 

製作中の物置小屋の今後の工程は壁の下地となる合板に防水シートを貼って桟木を取り付けて壁材施工と進んで行くのですが今考えている壁材は杉板を施工しようと思っています。
当初の予定では壁材は勤め先の会社から出る廃棄の木製パレットを解体して壁材に使用する予定でいました。

関連記事はコチラ

廃棄パレットの活用
先日勤め先から使わない木製の廃棄パレットをもらってきました。 職業柄パレットは社内に溢れ返っていて、出どころ不明のパレットが毎日の様にドンドン集まって来ます。 昨年の秋ごろ廃棄担当の上司と仕事でのカラミが出来て詳しく聞くところに...
廃棄パレットの活用2
またまた勤め先から廃棄パレットをもらってきました。 前回の廃棄パレット活用の記事 廃棄パレットの活用 今回は割れてしまって使用不可となった物を3枚もらってきました。 サイズは横1200×縦1000 豪快に割れています。 ...
パレット解体作業その後
私の勤める会社には職種柄木製や樹脂製のパレットが大量にあります。 パレットも消耗品なので古くなったり割れてしまったり社名の入っていない行き先不明のパレットなどがたくさん出てきます。 それらのパレットは廃棄処分になる訳ですが会社はお金を払...

よく考えたらパレットから取れる板は最長1200mmなんですよね。
コレを壁材として張るとどうしてもツギハギの外観になってしまうんです。
釘の刺さっていた穴もあいてますし。
そんなツギハギが物置小屋の外観の味になれば良いのですが、ただのボロっちい見た目の物置小屋になりそうでどうしたものかと考えていました。
そんな折、先日地元のホームセンターへ屋根材のトタンを買いに行った時に資材売り場でいい感じの杉板を見つけたのです。
確か長さは2000mmで幅もいい感じで厚みも良さそうで。
値段ははっきり覚えていないのですが確か手が出ない金額ではなかったと思うので今の所はこの杉板を壁材に使用する予定でいます。

 

次に施工方法ですが今考えているのは鎧張です。
施工自体も簡単そうだし見た目的にも好きだし何より下の板に上の板が被さる事で防水性が高そうなので鎧張にしようと思っています。
一つ考えているのは全面鎧張だとデザイン的にうるさくなりそうなので、後ろと両側は鎧張で扉のある小屋の前面だけ横張にしてアクセントを持たせる予定です。
鎧張に関してはそのまま張り付けて行くだけですが横張りに関しては防水性が無さそう(隙間から雨水が侵入しそう)なので杉板に相ジャクリ加工を施してから施工していく予定でいます。

 

相ジャクリ加工とは

板材などに用いる継手の一種で、板厚の半分を互いに切り欠き、重なる部分を作ることによって隙間ができるのを防ぐ工作方法。相欠き(あいがき)ともいう。

 

 

相ジャクリ加工を施すと簡単に書きましたが、やった事ないですし工具もありません。
なのでこの機会にトリマーを購入しようと思っています。
今ネットで色々調べているのですが候補はマキタかリョービです。
100Vの物にするか充電式にするかで迷い中。
お金持ちなら迷わず充電式にするのですが。
今回の壁材の相ジャクリ加工の他にも窓の自作も考えているので購入するトリマーはじっくり吟味して購入したいと思います。

 

という事で今日は建設中の物置小屋の壁材について今考えている事を書いてみました。

 

 

今日はここまで。
ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました