長野県の山の土地(別荘地の一区画)を買って山の開拓、セルフビルドなどを楽しんでいます。
2020年の8月に開拓をスタートして、物置小屋、薪棚、雨水貯水システム、そして小さな小さな山小屋を建てました。
これからこの秘密基地(アウトドアベース)を使って楽しい事をやって行けたらと思っています。
そして将来は自宅と山の土地との二拠点生活を夢見ています。
前回に引き続き小屋裏収納庫作りで今回は壁と扉の枠の製作に入りましたのでその様子をお送りします。
山にやって来ました。
1ヶ月ぶりの山行となっています。
とりあえず石油ストーブで小屋内を温めます。
ロングドライブを終えてホッと一息ついているところ。
通い慣れた道ですが4時間は流石に疲れますね。
のんびりもしていられませんで、先ずは雪掻きから開始します。
長靴を新調しました。
今までの物より靴底がかなり分厚くて寒さに強い作りとなっています。
履き心地も良くてコレならある程度の寒さにも対応してくれそうですね。
製作中の収納庫…
雪除けのシートを剥がします。
特に異常はなさそうで一安心ですね。
さてさて、作業を開始します。
コレは大量に余ってしまっている野地板の端材です。
少しでも端材を処分したくて日々考えています。
今回は数枚ですが消費できました。
はみ出した部分をカットします。
今後も端材の利用方法を模索していきたいですね。
野地板を半割にして、
壁に打ち付けます。
外壁はこれで一応完成です。
結構適当ですが、コレぐらいアバウトな作りでいいかなと思っています。
次に細めの材木をカットして扉の枠を作りました。
現物合わせで確認中。
うん、良さそうですね。
扉の枠を作ったところで小休止
少し早めのランチタイムとします。
塩ラーメンとおにぎりです。
冷えた体をストーブとラーメンで温めます。
卵を落としてちょっと豪華バージョン。
と言うことで今日はここまで。
次回も引き続き小屋裏収納庫の製作を進めて行きたいと思います。
詳細はYouTubeをご視聴いただけると幸いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山の土地を買って開拓しています。
プライベートキャンプ場つくったり山小屋を建てたりが目標です。
YouTubeyはコチラ
YouTubeサブチャンネルはコチラ
Twitterはコチラ
Tweets by ewl9RXuFVdMjgYYInstagramはコチラ
気になる方は覗いてやってください。
コメント