山の土地(別荘地の一区画)を購入して開拓をしています。
将来は寝泊まり出来る山小屋を自力で建てて、定年後は自宅と山の土地との二重生活を夢見ています。
私が購入した山の土地は長年人の手が入っていない荒れた土地でした。
密集して唐松が空高く聳え立ち、草は伸び放題で足の踏み場も無いような状態でした。
その土地を2020年の8月に購入して草を抜き、木を伐採して敷地の地面を少しずつ平らに均し開拓を進めました。
道具を収納する物置小屋を建て、薪を乾燥させる為の薪棚を作り、雨水を溜めるタンクも設置しました。
そして2022年の7月よりネクストプロジェクトとして丸太小屋の製作を開始しました。
今日はその丸太小屋の基礎柱の防腐処理のやり直しと基礎柱を刺す穴掘りの様子をお送りします。
山にやって来ました。
山は落葉の季節です。
朝の気温は7℃
山は秋から冬へと進んでいます。
前日、雨が降っていたようで湿気に包まれています。
今、自分で建てている丸太小屋。
前回基礎柱を刺す穴8ヶ所を掘り、炭化処理した基礎柱8本を仮で設置した状態まで進めた段階です。
以前コールタールを購入しましたの記事にも書きましたが、YouTubeのコメントで「そのやり方だと柱が水分を吸って柱の中から木が腐ってくる」といったアドバイスをいただきました。
その方も同じやり方で3年程で腐って柱が倒れてしまったらしいのです。
このまま進めてしまうか、防腐処理をやり直すか迷いましたが、今ならまだやり直しが出来る段階だし、せっかく作るなら少しでも長持ちさせたい気持ちもありますので基礎柱の防腐処理のやり直しをする事にしたのでした。
元々この小さな丸太小屋は今後の開拓、セルフビルドの拠点となる仮小屋で、将来建てる予定の6畳弱の山小屋の練習の意味合いもあります。
このやり方は言わば実験的な要素が大きくて長持ちするかは疑問だったのです。
と言いつつ欲を言うと10年ぐらいはもって欲しいんですが…
早速柱を抜いていきます。
泥で汚れているので綺麗にします。
解体していきます。
前日の雨で柱が湿気っているので日当たりの良い場所で乾燥させます。
Amazonで購入して持ってきた一斗缶のコールタールです。
コールタールは買うのも使用するのも初めてで、コールタールはなかなか乾かないイメージがありましたがAmazonでこの速乾性のコールタールを発見し、「便利なものがあるな」購入したのです。
早速塗布していきます。
思っていたより粘度が低くサラサラで塗りやすいです。
タールを塗りつつ、残りの柱の穴も掘っていきます。
残る穴の数は4つ。
今日も肉体労働が始まりました。
やっぱり土木作業は大変です。
10個目の穴を空けています。
無理して全力で穴空けしていくと、体力が一日持たないのでゆっくり休み休み穴を空けていきます。
マルタイ棒らーめんでランチタイムです。
卵を入れると少し豪華になります。
美味しい。
久しぶりに天気が良いですね。
11個目の穴開け開始
こうやって見ると床面サイズ2.0×2.5mはやっぱり小さいですね。
建てている場所は左から右に少し傾斜しています。
最後、12個目の穴開け
後少し、頑張れ!
黒い腐葉土から黄土色の粘土質の土がで出て来たら穴掘り完了です。
自宅から持って来た砂利を
穴に入れて
丸太で転圧して
全ての穴掘り完了です。
穴掘りと同時にコールタールの塗布も進めて
4本塗布出来ました。
残りの8本は次回ですね。
今回の作業で一応12ヶ所全部の穴開けが終了しました。
全ての穴を90cm掘って10cm砂利を入れて転圧と、なかなかの作業でしたね。
大変でしたが穴開けが終わって見るとかなりの達成感です。
進めてはやり直してとなかなか進展しませんがこれからも楽しみながら進めていきたいと思います。
と言うことで今日はここまで。
ではまた。
コメント