長野県の山の土地(別荘地の一区画)を買って山の開拓、セルフビルドをしています。
2020年の8月に開拓をスタートして、物置小屋、薪棚、雨水貯水システムを作り、今は寝泊まりが出来る小さな丸太小屋を建てています。
そして将来は自宅と山の土地との二拠点生活を夢見ています。
今建てている寝泊まりのできる小さな小さな丸太小屋、この丸太小屋の製作をこの度、中止する事にしましたので今日はその事について書きたいと思います。
いつもの様に山にやって来ました。
昨晩、大雨が降ったようで山は湿気に覆われています。
それにしても新緑が綺麗ですね。
一年で一番若葉の成長する季節となりました。
絶賛建築中の小さな小さな丸太小屋…
ここに来て再び問題が勃発したのでした。
私の購入した山の土地(別荘地の一区画)は都市計画区域外なので基本、10m2未満の建物なら自由に建てて良い筈なのですが、昔々に景観保護、乱開発防止の目的でどんなに小さな建物でも基礎を地面に固定した建物は建築確認申請が必要になる特別的な条例がこの木曽、開田高原エリア全体に敷かれている事を少し前に知ったのでした。
その条例逃れ(対策)で室内天井高1400mm以内と言う型破りの製作プランで建築を進めていましたが、最近複数の専門的な知識をお持ちの方にアドバイスをもらい、天井高1400mm未満の建物は固定資産税の減税対策として用いられるやり方で建築物にならないのは間違いと言う事を指摘して頂きました。
ここで少しおさらいで建築物の定義ですが、一般的に基礎を地面に固定(掘立柱も含む)している、柱と屋根のあるのもを建築物と言います。
逆に屋根材が無いパーゴラや基礎を地面にコンクリートやアンカーボルトなどで固定していないものは建築物とは見做さないと言う事になっています(イナバ物置や犬小屋など)
私が作っている丸太小屋は基礎柱を地面に刺して固定しているので建築物となってしまうので、その違法建築の回避措置として上記に書いたように室内天井高1400mm以内の丸太小屋を建てていたのでした。
この室内天井高1400mmの案は以前役所の方に相談に乗ってもらって得た対策で、天井高1400mm以内だと人が快適に過ごせないと言う事で、居住性無しと見做され建築物に該当しないと言う話でした。
それがどこでどう話が喰い違ったか、はたまた私の説明が悪かったか…私は建築物の定義について相談に乗ってもらっていたつもりだったのですが…実際、役所には日にちを跨いで何度も電話して、その都度担当者が変わったりもしましたし、凄く詳しい方もいればそうでは無い、余り詳しくない方にも話を聞いてもらったりもしましたので…
今回のアドバイスは複数の現役の建築士さんからの指摘と言うことで信憑性はかなり高く、その後私も調べてみたのですがやっぱり固定資産税の減税対策のようで、建築物にならないと言う事は間違いと言うことが確定したのでした。
このまま建て進め屋根が掛かると確実に違法建築になってしまいます。
どうしたものかと考え中のM’s
丸太を解体して、既存の土台を使ってパーゴラに作り替えようか、基礎柱をカットして作り進めようか、それか全て解体して別のプロジェクトを始めようか…
基礎柱、カットしようかなぁ…
しかし言うのは簡単ですが、実際やるとなると相当大変そうですね。
とりあえずこのまま建て進める事は出来なくなりましたし、パーゴラに作り替えるにしても、基礎柱をカットするにしても床の合板は剥がさないといけなくなったので、積み上げた丸太は解体していく事にします。
作っては解体して…
三歩進んで二歩下がる…まさにそんな感じですね
解体完了です。
さて、どうしようか
悩んでいても時間ばかり過ぎて行くのでやれる事をやっていきます。
この薪端材保管棚、前々から場所移動させたいと思っていたので、この機に模様替えをしようと思います。
中の薪を全部取り出して移動させていきます。
重くて一人で移動させる事が出来るか心配でしたが、なんとか移動できそうです。
場所はここに決めました。
薪を収納し直して
うん。シックリ来ますね。
この日はどん兵衛ランチにしました。
お出汁がいいですね。
さてさて、昼食後解体した丸太を片付ける事に…
ここに来て、丸太小屋をどうして行こうか考えがまとまって来ました。
このまま建て進めると違法建築、条例違反となる事を前提に今回色々悩みましたが、壁材の丸太の確保や丸太小屋の重量、基礎柱の強度、それと今回の基礎土台の問題を加味して丸太小屋の製作を断念する事にしました。
丸太小屋の完成を楽しみにしていてくれた方達には申し訳ありませんが、迷いに迷っての苦渋の決断となりました。
丸太は今後何かに使うと思うので大事に保管して置く事とします。
そして、これからの事ですが、今ある基礎、土台を使って丸太は使わない普通の小屋を建てる事にしました。
とは言いつつも、基礎土台が地面に固定されている事には変わりはないのでこのまま小屋を建てると違法になってしまいます。
と言う事で土台と上の小屋部分を固定せずに置くだけで建てれないか思案中です。
とりあえず思い付いたままに材木を加工していきます。
丸鋸で材木に切れ目を入れて鑿で削っていきます。
この長い材木に切り欠き加工をするのは時間がいくらあっても足らないのでチェーンソーで一気に加工して行くことにしました。
両端に引っ掛かりが出来る様に材木を加工シアmした。
やっぱりチェーンソーだと加工が早いですね。
こんな感じで土台の端に材木が引っ掛かります。
裏側に筋交用の金具を取り付けて、
こんな感じで置いてあるだけの状態の壁枠の下部分を仮で作ってみました。
筋交用の金具は横揺れ対策としての取り付けになります。
ここまで作ってみて…
土台と上の小屋部分が固定されていないと言うのはかなり無理がありますね。
金具で引っ掛かっているだけと言うのも横揺れに対してかなり脆弱ですし。
この案はボツです。
やっぱり基礎柱をカットする事に決めました。
最後にこれからの事を少し書きたいと思います。
既存の土台の束柱をカットしてそこに沓石を噛ませて、置いてあるだけの状態にし、その上に丸太小屋ではない普通の小さな小屋を作って行く事で次回から作業を進めて行きます。
束柱をカットすれば、現状のまま丸太を積み上げて丸太小屋の製作を中止する事なく進める事は可能ですが、大量の壁用の丸太の確保(丸太の購入)、束柱の太さに対して丸太小屋の重量が重くなり過ぎる事や、横揺れに対する不安、などなどを考慮しての丸太小屋の製作中止を決断しました。
次回から新しいプロジェクトとして製作を進めるこの小屋は、将来最終目標で建てる10m2未満の山小屋の寝室、もしくはゲストルームとしてとして使っていく事も考えています。
話が二転三転して結局建てる事が出来なくなった丸太小屋…
丸太の加工、積み上げ自体は大変で地味な作業の連続でしたが、凄く楽しくいつかまたチャレンジしたいなと思っています。
そのうち建てる予定のトイレ小屋ならサイズはかなり小さいので壁を丸太で作っても面白いかなと思っています。
と言う事で今日は丸太小屋の製作中止と、これからの作業の進め方についての記事になりました。
次回から新プロジェクトとして作業を進めたいと思います。
今日はここまで。
ではまた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山の土地を買って開拓しています。
プライベートキャンプ場つくったり山小屋を建てたりが目標です。
YouTubeyはコチラ
YouTubeサブチャンネルはコチラ
Twitterはコチラ
Instagramはコチラ
気になる方は覗いてやってください。
コメント