長野県の山の土地(別荘地の一区画)を買って開拓、セルフビルドをしています。
2020年の8月に開拓をスタートして、物置小屋、薪棚、雨水貯水システムを作り、今は寝泊まりが出来る小さな丸太小屋を建てています。
そして将来は自宅と山の土地との二拠点生活を夢見ています。
先日開拓中の山の土地で現在建築中の丸太小屋の断熱材の施工を開始しましたので、今日はその時の様子をお送りいたします。
という事で山にやってきました。
天気が良く放射冷却の影響でこの日の朝も良く冷えています。
前回来た時から何度か降雪があったようで、敷地内は約30cmの積雪となっています。
この日も雪掻きから開始します。
風はあまり有りませんが寒いですね。
朝の気温は確かマイナス10度位だったと思いますね。
建設中の小さな丸太小屋の土台が気になります。
早速土台に積もった雪をどけて、
グリーンシートをめくってみます。
濡れたりはしていなくどうやら大丈夫の様です。
合板と断熱材をどけてみます。
前回完成させた土台の根太…
今日はこの根太の間に断熱材を施工していきます。
新調したノコギリを持ってきました。
今日がデビュー戦です。
断熱材のカットで使う予定です。
持ち手の短いノコギリとの比較です。
長さが随分違いますね。
これからはちょっとした物をカットする時に上の短いノコギリを使用して、大工作業などの太い材木を切る時は下の長いほうのノコギリを使ってと、使い分けて行きたいと思います。
そして金槌も新調し、今日がデビューです。
上が今まで使って来た物でやっぱり若干短く、太く長い釘を打つのには不向きでしたので下の長い物を買いました。
コチラは長いしヘッドの重量も少し重めなので、長くて太い釘を打つ時に使う予定です。
断熱材はホームセンターで買った【スタイロフォーム】と言う商品です。
厚さは30mmの物を選びました。
もっと分厚いスタイロフォームも売っていて、分厚い程断熱効果が高く、地面からの冷気を遮断できるのですが、やっぱり分厚い分金額も高くなりますのでお財布と相談して30mmにしました。
根太と根太の間隔を図って、
当て木をしながらノコギリでカットしていきます。
変な位置から切り出したので変な体制で切っています(笑)
大き過ぎたり小さ過ぎたりもダメで、ピッタリのサイズにカットしなければなりません。
隙間が有ると断熱効果が下がると思われます。
一枚嵌め込んでみてある異変に気がつきました。
断熱材の厚みは30mmで根太の材木も30mmを使ったので床面は段差は無いはずです。
しかしツライチ(二つの面の間に段差が無い状態)にはならず断熱材が約10mm落ち込んでしまっています。
まさか…と思って根太の太さを図ってみると、そのまさかの40mmあるでは無いですか!
信じられないミスが発生しました。
根太を施工する時、材木の太さは30mmだと思い込んでいました。
思い込みって恐ろしいなと思いながらどうしようか考えます。
選択肢は二つ。
一つは根太を全部取り外して30mmの材木に取り替える
そしてもう一つはそのまま、10mmの隙間が有るまま合板を張っていくです。
少し考えて2のそのまま合板を施工する事に決めました。
少し位隙間あっても大丈夫でしょ?
空気の層があった方が断熱効果が高まる?
とか自分勝手な解釈を自分に言い聞かせて進める事にしました。
気を取り直して断熱材の施工を進めます。
サイズ通りにカットして、
嵌め込んでいきます。
この部分は断熱材を嵌めるか悩みましたが、断熱材が若干余りそうだったので一応断熱する事にしました。
細く切って、
嵌め込むのですがこの部分には断熱材を受ける材木が無いので釘を使って断熱材が下に落ちないようにしました。
うん!ピッタリですね。
雪の降り積もる寒い冬の山で黙々と断熱材をカットしていきます。
地道に断熱材を施工し、そして1/3が完成しました。
取り敢えず隙間なく施工出来ましたね。
この断熱材は加工がしやすくノコギリ以外でも、カッターナイフで切ることも出来てとても良いですね。
欲を言えばもう少し安いと良いのですが…
はい!少し早めのランチタイムです。
この日はカレーにしました。
固形燃料を使ってほったらかし炊飯をします。
雪と土台と炊飯
0.5合炊きあがりました。
美味しそうです。
カレーをヤカンで温めて、
完成です。
日が高くなって来て気温も上がってきて気分も上がります。
チーズ入りのカレーを食べて午後からも頑張ろうと思います。
と言う事で作業の途中ですが、長くなったので今日はここまでとします。
ではまた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山の土地を買って開拓しています。
プライベートキャンプ場つくったり山小屋を建てたりが目標です。
YouTubeyはコチラ
YouTubeサブチャンネルはコチラ
Twitterはコチラ
Tweets by ewl9RXuFVdMjgYYInstagramはコチラ
気になる方は覗いてやってください。
コメント