カテゴリー

山の土地に小さな小屋を建てる #44 ドア枠の作り替えと外壁作業01

小さな山小屋

長野県の山の土地(別荘地の一区画)を買って山の開拓、セルフビルドをしています。
2020年の8月に開拓をスタートして、物置小屋、薪棚、雨水貯水システムを作りました。
そして将来は自宅と山の土地との二拠点生活を夢見ています。

今は寝泊まりが出来る小さな山小屋を建てていて、今回は製作中の山小屋のドア枠の作り替えと外壁作業を開始しましたのでその様子をお送りします。

 

 

 

 

 

山にやってきました。

 

 

 

 

 

5月中旬、天候に恵まれた清々しい朝です。

 

 

 

 

 

長く続いた内装作業を前回終わらせました。
小屋内は木目が綺麗な落ち着ける空間になったと思います。

 

 

 

 

 

作業前の恒例の掃き掃除

 

 

 

 

 

昭和時代のレトロなペナントを持ってきました。

 

 

 

 

 

小屋が建ったら飾ろうと思っていました。
小屋はまだ完成してはいませんが、まぁ内装もほぼ完成しましたので…と言う事で…

とても良い感じですね。

 

 

 

 

 

今日から外壁の施工を開始しますが、その前に扉の枠の作り替えをします。

 

 

 

 

 

今、1×6材で扉の枠を作ってありますが、幅が狭すぎましたので1×8材に変更します。

 

 

 

 

 

1×8材を買ってきました。
ついでにカフェ板も買ってきましたよ。

 

 

 

 

 

寸法を測ってカットして当てがって見る。
うん、大丈夫そうですね。

 

 

 

 

 

防腐剤を塗り塗り

 

 

 

 

 

綺麗にムラなく2度塗りします。

 

 

 

 

 

タンポポさんも顔を出して…春ですね。

 

 

 

 

 

無事ドア枠の完成です。
良い感じになりましたね。

 

 

 

 

 

いよいよ胴縁の施工に入ります。

 

 

 

 

 

カットして、

 

 

 

 

 

ビス止めしていきました。

 

 

 

 

 

胴縁は小屋の壁に外壁材を取り付ける為の大事な部分です。
壁の中の下地のある箇所に胴縁を施工していきます。

 

 

 

 

 

少し暑い位ですが天気が良いので作業していて気分が良いですね。

 

 

 

 

 

胴縁施工、途中ですが今日はここまでとします。
ではまた。

詳しくはユーチューブをご覧ください。

【セルフビルド】山の土地に小さな山小屋を建てる! ep44 自作山小屋のドア枠作り替えと胴縁の施工
#山開拓 #セルフビルド #山を買う山の土地(別荘地の一区画)を購入して自分だけのアウトドアベース(秘密基地)を作っています。2020年8月に開拓を開始し、開拓道具を収納する小さな物置小屋、薪棚をセルフで建てて、その後雨水を貯めるシステムを製作しました。そして今は寝泊まりの出来る小さな山小屋を作っています。 今回...

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山の土地を買って開拓しています。

プライベートキャンプ場つくったり山小屋を建てたりが目標です。

YouTubeyはコチラ

M'sの小箱
2020年8月に山林(別荘地)を格安で購入しました。長年人の手が入っていない土地なので木の伐採や抜根作業を極力自力でやっていて土地を開拓し自分だけのアウトドアベースを作ろうと奮闘しております。自分で開拓した山林で焚き火したりキャンプしたり寝泊まり出来る小屋を建てたり夏は登山や渓流釣りのベースにしたり冬はスノーボードなん...

YouTubeサブチャンネルはコチラ

M'sのアウトドアチャンネル
M's(エムズ)と申します。 メインチャンネルでは山の土地(別荘地)を購入して開拓作業やセルフビルドの様子を配信していますがコチラのチャンネルではオートキャンプ、キャンプギアの紹介、釣り、登山などの動画を配信します。不定期、超スローペース更新になりますが同じ趣味の方、よろしくお願いします。

Twitterはコチラ

Instagramはコチラ

ブラウザーをアップデートしてください

気になる方は覗いてやってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました