長野県の山の土地(別荘地の一区画)を買って山の開拓、セルフビルドをしています。
2020年の8月に開拓をスタートして、物置小屋、薪棚、雨水貯水システムを作り、今は寝泊まりが出来る小さな丸太小屋を建てています。
そして将来は自宅と山の土地との二拠点生活を夢見ています。
先日開拓中の山の土地で現在建築中の丸太小屋の壁用の丸太を買いに行って来ましたので、今日はその時の様子をお送りします。
現在山の土地に製作中の寝泊が出来る程度の小さな丸太小屋。
基本的に敷地内に生えている唐松を使って建てていますが、壁用に使えるサイズ(長さ、太さなど)は意外と少なく、丸太小屋を完成させるにはこの300坪の敷地内の唐松だけでは足りません。
木の伐採も以前は頻繁に行いましたが、重労働で危険も伴うしで、最近はやっていません。
この山の土地を買った時は木は無限にあるかな?と思っていましたが、実際は有限で伐採し続けるとこの内敷地内は丸坊主になるなと感じています。
丸太の購入の必要性を感じ色々調べてみたら以外にも凄く近くで丸太を販売している事を知りました。
と言う事で今から丸太の調達に向かいます。
私の敷地から車で5分の別荘地の管理センターにやって来ました。
そう!管理センターで丸太の販売をしていたのでした。
受付でスタッフさんに話を聞いて丸太置き場にやって来ました。
4mの長さに切り揃えられた唐松がずらりと並んでいます。
太い物、細い物、まっすぐな物、曲がった物、色々ありますね。
どれにしようか迷ってるとスタッフさんが様子を見に来てくれました。
しばし雑談して、本数と金額、運搬用の軽トラックの話をします。
欲しい丸太が奥にあるから、手伝ってくれたりしました。
有難うございました。
今回、とりあえず様子見で4本購入します。
太さ約150mmで節の少ない、曲がり、テーパー状になっていない物を選びます。
4mの長さのままで敷地まで持って帰りたいのですが、4mだと重くて重くて…
重くて車に詰めないと意味ないので、仕方ないですが丸太小屋に使う最長の長さ3100mmに切って運びます。
3100mmに切りましたが、それでも重い。
でも何とか運べそうです。
荷台に上げるのが一番の難所です。
何とか上げる事が出来ました。
気温は低く風も有るのですが、日刺しがキツくて暑いです。
Tシャツで丁度いいですね。
切った端の部分も持って帰ります。
色々使えますからね。
ラッシングベルトで縛って、
スタッフさんに本数を報告して、
出発します。
この軽トラ、センターのレンタルです。
私の所有しているオンボロのハイゼットとは随分違いますね。
今の軽トラは快適そのものです。
丸太を積んでいるので重心が上にありコーナーで車体がかなりロールするので慎重に運転して来ました。
軽トラのレンタルの時間は一時間単位なので急いで卸ろします。
何とか一時間で済ませたい。
丸太を降ろして、荷台を掃除して
さあ!戻ろう!!
軽トラ、何とか1時間で間に合いました。
お会計です。
丸太一本4000円×4 4000円
軽トラレンタル1時間 1000円
消費税 500円
合計5500円
となりました。
高いでしょうか、安いでしょうか。
どうでしょうか。
私的には安いかなと思っていますし、必要になったら必要な本数だけ予約も無しに車で5分で買いに行けるのは本当にありがたいと思っています。
とりあえず出番が来るまでここに積んでおこうと思います。
丸太小屋の製作に必ず必要になる丸太。
お金は掛かりますが確保先があると言うのは本当に心強いですね。
と言う事で今日は丸太購入の様子をお送りしました。
ではまた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山の土地を買って開拓しています。
プライベートキャンプ場つくったり山小屋を建てたりが目標です。
YouTubeyはコチラ
YouTubeサブチャンネルはコチラ
Twitterはコチラ
Tweets by ewl9RXuFVdMjgYYInstagramはコチラ
気になる方は覗いてやってください。
コメント