カテゴリー

山の土地に小さな小屋を建てる #32 断熱材施工完了!企業案件と壁材施工

小さな山小屋

長野県の山の土地(別荘地の一区画)を買って山の開拓、セルフビルドをしています。
2020年の8月に開拓をスタートして、物置小屋、薪棚、雨水貯水システムを作りました。
そして将来は自宅と山の土地との二拠点生活を夢見ています。

今は寝泊まりが出来る小さな山小屋を建てていて、前回に引き続き今日もその山小屋の壁の断熱材の施工、それととある企業様の商品プロモーション、内装の壁材の一部の施工をしたのでその様子をお送りします。

 

 

 

 

 

皆さんこんにちは、M’sです。
山に来ています。

前日の週末金曜日、夕方に到着して温泉へ行って夕食を食べてお酒を飲んで…
そして翌朝の7時、朝食を食べ終えて作業の準備を進めます。

 

 

 

 

 

この日は前回僅かに足りなくなった断熱材の施工から開始しました。

 

 

 

 

 

施工しているのはロックウールですが、バラ売りはグラスウールしか無かったので仕方なくグラスウールを買って来ました。
10枚入りや20枚入りのパックを買ってしまうと大量に余ってしまうし、余った断熱材を保管しておく場所もありませんので苦渋の選択ですね。

 

 

 

 

 

そそくさと未施工の天井2箇所にグラスウールを施工します。

 

 

 

 

 

斜めに切って、

 

 

 

 

 

妻壁部分にも施工して、

 

 

 

 

 

段取りの悪さも相まって時間が掛かりましたがなんとか断熱材の施工が完了です。
ツギハギ部分も多く見た目はあまり良く無いですが初めてにしてはまずまずの出来だと思います。

 

 

 

 

 

今回【ALLPOWERS株式会社】様よりポータブル電源を提供して頂きました。

 

 

 

 

 

簡単に特徴やスペックを記載しておきます。

ポータブル電源R1500
◉ 1152Wh大容量︱1泊にはちょうどいい
◉ 1800W高出力︱ほとんどの家電が使える
◉ 45dB︱極めて優れた静音性
◉ 1500W入力︱45分で80%まで充電可能
◉ 650Wソーラー入力︱ソーラー入力で高速充電
◉ Bluetooth&WiFi︱アプリで遠隔操作可能
◉ リン酸鉄バッテリー︱安全性が高い

ポータブル電源は他社の2000Whクラスの物を使って来ましたが、この土地では電源があれば有るだけ助かるし、便利になると作業効率もアップするので今回提供して頂いて本当、感謝ですね。
容量1152Whと大きすぎず、小さすぎずのサイズ的に一泊で丁度いいサイズのポタ電、凄く重宝しそうです。
これからの開拓、セルフビルドで大活躍してくれる事でしょう

 

 

 

 

 

それと、実は今回ポタ電とセットでこのソーラーパネルも提供して頂きました。
またまた簡単な紹介をさせて頂きます。

ソーラーパネルSF200
◉ 超軽量薄型(1375x780x3mm、4.1KG)
◉「U」型に曲げるので色々な場所に取り付け可能
◉ 200Wのワット数と22-25%の変換効率によって、デバイスへの急速充電を実現できる
◉ 日本ETFE材料採用、優れたIP68防水防塵仕様

 

 

 

 

 

このパネルの最大の特徴、こんな風にグニャ〜っと250°まで曲げる事が出来るフレキシブタイプのパネルなんですね。
これなら色々な場所に設置する事が可能ですね。
大容量の電源があっても連泊などをするとどうしても電気が足りなくなる恐れがあるので、それを考えるとソーラーパネルはとても重宝しそうです。
その内このソーラーパネルを設置する折り畳み式の台を作っても面白いかなと思っています。

 

 

 

 

 

折角なので提供して頂いた電源を使い、昭和感強めな可愛いミニミニ炊飯器を使ってランチを作っていく事にしました。

 

 

 

 

 

焼き鳥の缶詰を使った炊き込みご飯。
お焦げもしっかり付いて美味しそうに出来ました。

 

 

 

 

 

電気ってやっぱり便利ですね。

 

 

 

 

 

山の開拓は勿論の事、キャンプなどのアウトドア、車中泊、そして災害時などの緊急電源として大変重宝する事でしょう。
ALLPOWERS株式会社様、ご提供ありがとうございました。

 

 

 

 

 

さてさて、いよいよ内壁の材を施工していきます。
材料は何を使うか悩みましたが価格の安い野地板を施工する事にしました。

製材してそのまま、表面処理も殆どされていなく、木屑もかなり着いた状態で売られていますのでブラシを使って木屑を払ってから使っていきます。
ひと手間掛かりますがまぁ安価なぶん仕方が無いですね。

 

 

 

 

 

施工していくのですが上から順にか下から施工していくのかイマイチ不明ですが上から?施工していく事にしました。

 

 

 

 

 

野地板を必要な長さにカットして、壁枠のある部分に釘を使って施工していきます。
と言うことで見よう見まねで始まった内装壁材施工、今後どうなっていくでしょうかね。

今日はここまでとさせて頂きます。

ではまた。

詳細はYouTubeを見て頂けたら幸いです。

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山の土地を買って開拓しています。

プライベートキャンプ場つくったり山小屋を建てたりが目標です。

YouTubeyはコチラ

M'sの小箱
2020年8月に山林(別荘地)を格安で購入しました。長年人の手が入っていない土地なので木の伐採や抜根作業を極力自力でやっていて土地を開拓し自分だけのアウトドアベースを作ろうと奮闘しております。自分で開拓した山林で焚き火したりキャンプしたり寝泊まり出来る小屋を建てたり夏は登山や渓流釣りのベースにしたり冬はスノーボードなん...

YouTubeサブチャンネルはコチラ

M'sのアウトドアチャンネル
M's(エムズ)と申します。 メインチャンネルでは山の土地(別荘地)を購入して開拓作業やセルフビルドの様子を配信していますがコチラのチャンネルではオートキャンプ、キャンプギアの紹介、釣り、登山などの動画を配信します。不定期、超スローペース更新になりますが同じ趣味の方、よろしくお願いします。

Twitterはコチラ

Instagramはコチラ

Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.

気になる方は覗いてやってください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました