長野県の山の土地(別荘地の一区画)を買って山の開拓、セルフビルドなどを楽しんでいます。
2020年の8月に開拓をスタートして、物置小屋、薪棚、雨水貯水システム、そして小さな小さな山小屋を建てました。
これからこの秘密基地(アウトドアベース)を使って楽しい事をやって行けたらと思っています。
そして将来は自宅と山の土地との二拠点生活を夢見ています。
只今自作の山小屋の正面にウッドデッキを作っています。
今回は前回の続きでデッキの基礎となる丸太の加工、丸太の設置、土台を一本設置をしたのでその様子をお送りしていきたいと思います。
山に来ています。
ただいま自作の山小屋の正面にウッドデッキを作っています。
奥行きは1600mm、横幅は小屋のサイズで作っています。
今日も天気が良いので開拓事に出た敷地内に溜まっている不要な木や根っこなどを燃やしながら作業を進めていきます。
丸太の皮剥きスタート
節は斧を使って取り除きます。
快晴の山作業…気持ちがいいですね。
少しは手入れしなきゃなぁ…なんて思ったりして
約30分で皮剥き完了です。
チェーンソーで850mmに切り揃えて、
水分を含んだ丸太なので薪棚の下で乾燥させてから使います。
最低1ヶ月は乾燥させたいですね。
地面に掘った穴に防腐処理を施した丸太を設置して様子を見ます。
沓石も置いてみましたが良い感じなのでこのまま進めていきたいと思います。
土台用の材木にはこの頂き物のバタ角を使います。
多少反りや曲がりがありますがまぁ問題ないでしょう。
採寸してカットして、
丸鋸で一回で切れないので最後にノコギリで切ります。
仮置きしてみる。
良さげですね。
土台の位置も良さそうなので土を入れて基礎を固定していきます。
暑くもなく寒くもなく今が一番良い季節です。
これから梅雨がやって来ますので作業の進みが悪くなりそうで今から憂鬱です。
デッキと小屋の床面がなるべく一緒になるように高さ調整で束柱を追加しました。
扉とのクリアランスも必要なのでその辺も考慮して製作していきます。
土台が一本完成した所でランチタイムとします。
たまに無性に食べたくなるカップ焼きそば
と言う事で今日はここまで。
詳細はYouTubeをご覧頂けると幸いです。

●ハイエースをテーマにした新しいチャンネルを立ち上げました。
ちょっとしたカスタムや車中泊、旅の様子などを不定期で配信していけたらと思っています。
興味のある方は是非チャンネル登録お願いします。
M’sのサブチャンネル【Hiace journey story】はこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山の土地を買って開拓しています。
プライベートキャンプ場つくったり山小屋を建てたりが目標です。
M’sの小箱チャンネルはコチラ
M’sのアウトドアチャンネルはコチラ
X(旧Twitter)はコチラ
Instagramはコチラ
各種SNSやってますので気になる方は覗いてやってください。
コメント