長野県の山の土地(別荘地の一区画)を買って山の開拓、セルフビルドなどを楽しんでいます。
2020年の8月に開拓をスタートして、物置小屋、薪棚、雨水貯水システム、そして小さな小さな山小屋を建てました。
これからこの秘密基地(アウトドアベース)を使って楽しい事をやって行けたらと思っています。
そして将来は自宅と山の土地との二拠点生活を夢見ています。
只今自作の山小屋の正面にウッドデッキを作っています。
今回は前回の続きでデッキの基礎となる丸太の加工、防腐処理をしたのでその様子をお送りしていきたいと思います。
山に来ています。
今回も冬の間に雪の重みで折れた唐松の枝や建築作業で出た端材を焼却炉で燃やしながら作業を進めていきます。
黒光する丸太…前回長さ850mmに切り揃えてコールタールを塗って防腐処理を施しました。
基礎に使う丸太はまだまだ必要なので今回も丸太の加工、防腐処理をしていきたいと思います。
長い事薪棚を占拠していた皮剥き済みの丸太をやっと使うことができます。
両サイドをカットして、
採寸中
850mmの長さに切り揃えます。
850mmに切った丸太にテカテカになるまでしっかりタールを塗り込みます。
丸太を基礎用に使って端材も焼却炉で燃やして資材置場と化していた薪棚が随分片付きました。
箒で綺麗に掃いて綺麗さっぱり。
綺麗に片付くと気持ちが良いですね。
再び塗り塗りしていきます。
4本目完了です。
有ると便利なリフティングトング
入門機種ですが大活躍しています。
ちょっと休憩
雨晒しになっていた丸太を加工していきます。
水分を含んでいるので重い重い…
斧で節部分を取って
ドローナイフで皮剥きしていきます。
ん〜〜〜良い天気ですね。
1時間掛かってツルンツルンに剥けました。
採寸
カット…
今回は地味な作業の連続でちょっとした精神修行でしたね。
でもそんなのも山の作業、セルフビルドの楽しみの一つなんです。
と言う事で今日はここまで。
詳細はYouTubeをご視聴頂けると幸いです。

●ハイエースをテーマにした新しいチャンネルを立ち上げました。
ちょっとしたカスタムや車中泊、旅の様子などを不定期で配信していけたらと思っています。
興味のある方は是非チャンネル登録お願いします。
M’sのサブチャンネル【Hiace journey story】はこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山の土地を買って開拓しています。
プライベートキャンプ場つくったり山小屋を建てたりが目標です。
M’sの小箱チャンネルはコチラ
M’sのアウトドアチャンネルはコチラ
X(旧Twitter)はコチラ
Instagramはコチラ
各種SNSやってますので気になる方は覗いてやってください。
コメント