長野県の山の土地(別荘地の一区画)を買って山の開拓、セルフビルドなどを楽しんでいます。
2020年の8月に開拓をスタートして、物置小屋、薪棚、雨水貯水システム、そして小さな小さな山小屋を建てました。
これからこの秘密基地(アウトドアベース)を使って楽しい事をやって行けたらと思っています。
そして将来は自宅と山の土地との二拠点生活を夢見ています。
只今自作の山小屋の正面にウッドデッキを作っています。
今回も前回の続きでウッドデッキの土台の一部の仮設置をしたのでその様子をお送りしていきたいと思います。
山に来ています。
自作の山小屋の正面にウッドデッキを作ろうと奮闘しています。
なるべくお金を掛けずに、材料は頂き物などを使って作っています。
穴を掘って防腐処理をした丸太を穴に埋めて基礎を作って貰い物のバタ角で土台を作って行きます。
基礎、土台を作りながら同時進行で次の穴も掘って行きます。
穴掘りは過酷ですね…
まるで修行の様です。
黙々と穴を掘る47歳サラリーマン
目標の深さ80cmn到達しました。
防腐処理した丸太を、
挿入して
土で固めて設置していきます。
バタ角を切って、
今日も良い天気
沓石を置いて土台を仮置きします。
水準器で大体の水平を取りながら設置して行きます。
作業中は全然気にしていなかったのですが自宅に帰って作業の動画を編集してて気付きました。
そう…土台と土台の間隔が広過ぎますね。
この上にデッキの床材を張っていくのですがこのままだと床材が撓みます。
今の土台の間隔は約900mm
最低でも450mm位の間隔にしないといけません。
またまた初歩的なミスを犯しました。
今後対策を取ろうと思います。
失敗も含めてDIYを楽しんでいくのがM’s流です
失敗しても楽しければいい…間違えたらやり直せばいい…
そんな感じで楽しみながら夢に向かって進んでいこうと思っています。
と言うことで今日はここまで。
詳細はYouTubeをご覧頂けると幸いです。
●ハイエースをテーマにした新しいチャンネルを立ち上げました。
ちょっとしたカスタムや車中泊、旅の様子などを不定期で配信していけたらと思っています。
興味のある方は是非チャンネル登録お願いします。
M’sのサブチャンネル【Hiace journey story】はこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山の土地を買って開拓しています。
プライベートキャンプ場つくったり山小屋を建てたりが目標です。
M’sの小箱チャンネルはコチラ
M’sのアウトドアチャンネルはコチラ
X(旧Twitter)はコチラ
Instagramはコチラ
各種SNSやってますので気になる方は覗いてやってください。
コメント