長野県の山の土地(別荘地の一区画)を買って山の開拓、セルフビルドなどを楽しんでいます。
2020年の8月に開拓をスタートして、物置小屋、薪棚、雨水貯水システム、そして小さな小さな山小屋を建てました。
これからこの秘密基地(アウトドアベース)を使って楽しい事をやって行けたらと思っています。
そして将来は自宅と山の土地との二拠点生活を夢見ています。
いよいよ自作の山小屋にウッドデッキを作り始め、今回は基礎の穴掘りをしたのでその様子をお送りしていきたいと思います。
山に来ています。
最近薪割りが楽しくて作業開始前のちょっとした時間にチョコチョコ割ってます。
玉切りした丸太が大量にあるので少しずつですが割っていこうと思って…
まぁ一度に沢山はしんどくて無理なので少しずつ進めていきたいですね。
資材で溢れかえってる薪棚も片付けなきゃね…
さてさて今回から本格的にウッドデッキの製作に入ります。
先ずは穴掘りから。
腹式ショベルで深さ80cmの穴を掘っていきます。
この作業がまぁキツくてキツくて…
開拓、セルフビルドの中で一番キツイ作業かもしれません。
文句ばっかり言ってても作業は進みませんでして…何とか一箇所穴掘り完了です。
地中の水分の凍結による地面の盛り上がりの影響を受けない深度までしっかりと穴を掘る事が出来ました。
穴掘り中に木の根っこが出て来るとコレまた大変なんです。
仮で使っていたデッキを撤去します。
義理のお兄ちゃん、とりぞーさんが設置してくれた仮のデッキが無くなりました。
デッキが出来るまで不便になりますね。
デッキの土台は角材を4本使うので小屋の横幅を三等分していきます。
地面に置いている角材は土台の位置、長さの確認用です。
地味で過酷な作業が続きます。
山の開拓や小屋を建てるってのは地味な作業の積み重ねなんです。
土まみれ、汗まみれになりながらの作業となりました。
今回は4箇所の穴空けをして作業終了となりました。
詳細はYouTubeをご視聴頂けると幸いです。

ハイエースを使った新しいYouTubeチャンネルを立ち上げました。
あくまでもM’sの小箱チャンネルがメインですのでハイエースの方は不定期更新でやらせて頂きたいと思います。
主に車中泊、車旅、ちょっとしたカスタムの様子なんかを配信していきたいと思っているので興味のある方はチャンネル登録を是非お願い致します。
M’sのサブチャンネル【Hiace journey story】はこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山の土地を買って開拓しています。
プライベートキャンプ場つくったり山小屋を建てたりが目標です。
M’sの小箱チャンネルはコチラ
M’sのアウトドアチャンネルはコチラ
X(旧Twitter)はコチラ
Instagramはコチラ
各種SNSやってますので気になる方は覗いてやってください。
コメント